人の種類・・・☆ | 月刊ビオラ~Shimpei特集記事~

人の種類・・・☆

4月21日夕方。

しい。悲しい。苦しい。これらが極度に達すると、のどに何かが埋まる。息をうまく吐けなくなる。歩くための一歩は重たくなる。目線は足元に落ちる。まわりが見えなくなる。自分を殻で守ろうと閉じ込める。みんな敵に思える。やっと家に着いた。今こうして書いているのは、のどから心まで詰め込まれた毒を治療するためである。

日はよく晴れたので、近くの公園へビオラを練習しに行った。ステイ先では隣に赤ちゃんが居るそうで、弾くことはできない。日本にいたときはほぼ毎日、ビオラを楽しんでいた。そんな俺にとってビオラを弾ける、晴れた風のない日は貴重な時間となる。ボーンマスは日本よりも寒く、まだ薄手の手袋が要る。普通、弦楽器は屋外では弾かないものだが、どうしてもビオラを弾きたい衝動に駆られ足が向く。その公園は日本のとはイメージが違い、広い芝生とベンチがある。幼稚園くらいの子どもたちが親子で遊んでいる、ほほえましい姿が見られる。

のさえずりと共に一時間ほど練習していると、なぜか小石が転がってきた。気にせず続けていると何個も転がってきた。ビオラを置き、まわりを見渡す。ここは平地。小石は転がってきたのではなく、投げられたものだったのだ。姿は見えない。子供のいたずらか。そういうものは相手にしないのが肝要と思い、また練習に取り組んだ。しかし、また飛んできた。俺に当たってもまだいいけど、もしビオラに当たったら一大事。またまわりを見渡す。また飛んできた。その放物線をたどる。たどった先の茂みに、隠れた少年がかすかに見える。立ち上がり歩み寄っていくと、少年は逃げていった。少年は三人であった。

た練習しようとする。だが、また飛んでくる。相手にしない、という作戦では身が危ない。かといって、ここで帰っては俺が逃げたようだし、まだ練習したい。いらいらが募る。だから、追い払おうと思い、ドスの利かせた怒った声でヘイ!とかコラァッ!とかフワット!とか叫んでみる。少年たちは逃げていったが、遠くから石を投げてくる。俺と距離を保ちながら投げてくる汚いやり方。戻ればまた茂みに隠れ、投げてくる。

んな追いかけっこを何度か繰り返す。こんなにストレスを感じたのは何年ぶりだろうか。ある程度はアジア人への偏見を覚悟していた。対策として第一に、相手にしない。第二に、シニカルなジョークで返す。これくらいは想定しておいた。でも今回はどう対処していいかわからなかった。英語でどう、止めさせるのか。日本語でも思いつかなかった。ただ止めろと言ったところで、少年たちはさらにおもしろがるだけだろう。怒ってみたところで、拙い英語では説得力がない。言葉の争いではないし、少年にはジョークは効かないだろう。捕まえてみたところで、今後何かトラブルに巻き込まれたらいけない。結局、俺はその場を立ち去るしかなかった。

り道をとぼとぼ歩いていると、また少年たちが近寄ってきた。今度はかなり近い。ワァイ?と真剣に尋ねても、俺の発音を真似てからかってくる。俺は、怒りのあまり自分の自転車を勢いよくガードレールにぶつける。周囲の人は顔をしかめるだけで、見てみぬふり。少年たちは悠々と帰っていった。

つもより長く感じる帰り道。わずかな音にも反応してしまう俺。疑心暗鬼。通り過ぎるイギリス人が、怖い。今度は何をされるのだろう。胸が痛い。ネガティブな思いがこみ上がる。こんな嫌なことが起こってしまった原因は何だろう。俺は何かいけないことをしてしまったのかな。これからは何に注意すればいいのだろうか。公園でビオラを弾くなんていう目立ったことをしたのがいけなかったのかな。でも同じ行動をしたとしても、もし俺が欧米人だったら、少年たちは石を投げなかったのでは?もし俺が日本で同じ行動をしったとしたら、少年たちは石を投げなかったのでは?マイノリティーに対する、弱い立場に対する攻撃?国際関係の授業で習った差別が俺自身に降りかかった。そうか、これがレイシズム。英語が上達すれば言い負かすこともできる?そんな動機で英語を勉強したくない。英語が嫌い。イギリス人が嫌い。イギリスっていう保守的な国が嫌い。日本へ帰りたい。

種、レイシズム、そんな教科書の世界をここでは、自分へ向けて意識しなければならない。いったい「人の種類」って何だろう。通っている語学学校では、アジアン、アラビック、ヨーロピアンにおおよそ分かれている。授業は混ざっているが、放課後やパブではまとまりを見せる。すでに世間の頭の中で分類図式ができている。

ょうど今日、クラスでレイシズムが話題になり、授業を中断してみんなで議論したところだった。みんな、ひどい体験を次々と挙げていた。通り過ぎるときに故意に避けていく人。汚い言葉を浴びせ走り去っていくバイク。バスの中で後ろから紙くずを投げるティーンエイジャー。唾を吐いてくる少年。それは皆、イギリス人から非欧米人に向けられたものだ。「イギリス人は紳士だって?ノー。」そんな発言が飛ぶ。「本当は俺たちのことどう思っているんだ?正直に、プリーズ」とイギリス人講師に尋ねるアラビック。「いろんな考えを持った人がいる。悪く思っている人がいることは確か。」というかんじの煮え切らない返答。「どう対応すればいい?」「相手にしないことだ。もしナイフを持っていたら殺されかねないから。」やっぱり俺たちアジアン、アラビックは何もできないようだ。

食中、ホストマザーに打ち明けた。とても酷い話だと同情してくれた。これからは家の裏庭で練習させてくれるそうだ。この人たちを眺めていると、イギリスも悪くないなと思えてくる。暖かさがあるから。自分の居場所があるから。俺を認めてくれるから。今、言えるのは、その少年たちはイギリス人を代表しているわけではないこと。憎むべきは彼らの心の中にある非人権的な部分のみであって、全体ではない。日本でも、在日している外国人に尋ねれば、多くの惨いエピソードがでてくるだろう。しかし、同様に彼らを支えている日本人もいるはずである。そう切に願う。日本に帰国したら、在日している外国人に、やさしく声をかけようと思う。